この記事では、Call of Duty Modern Warfare 2 (CoDMW2:モダンウォーフェア2)およびCall of Duty Warzone 2の各種設定について紹介をしていきます。
ゲーム開始時にまず実施することは、ゲームを有利に進めるための設定変更です。
ご参考にして頂けると嬉しいです。
なおコントローラーの使用を前提としており、キーボードとマウスは不使用です。
※優先度が”任意”のものは、個人の好みで調整してください。
 値の欄に参考として私が設定している値を入力しておきます。
 優先度が”必須”のものは、この設定にしておくほうが良いです。
更新履歴
- シーズン1パッチおよびWarzone2に対応 (2022年11月18日)
- 製品版の設定に更新 (2022年10月21日)
- ベータ版おすすめの設定を紹介 (2022年9月17日)
コントローラーの設定 (コントローラー)
入力機器
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| エイム入力機器 | コントローラー | 必須 | 
入力
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ボタン配置編集 | カスタム | 任意 (*1) | 
| L1/L2とR1/R2を反転 | オフ | 任意 | 
| スティック操作プリセット | デフォルト | 任意 | 
| コントローラーの振動機能 | オフ | 必須 | 
| トリガーエフェクト | オフ | 必須 | 
(*1) デフォルトからカスタムに変更することでボタン配置をフルカスタム可能になりました。好きなボタンで好きなアクションを実行可能です。デフォルト反転もおすすめです。
エイム
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| 水平スティック感度 | 6 (まずは5~7で試すのが良い) | 任意 | 
| 垂直スティック感度 | 6 (まずは5~7で試すのが良い) | 任意 | 
| エイム感度の増幅 | 1.00 | 任意 | 
| 感度の増幅 | デフォルト | 任意 | 
| 垂直エイム軸 | デフォルト | 任意 | 
ゲームプレイ
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| エイム | 長押し | 任意 | 
| ズーム変更共有入力 | ダッシュ/タクティカルダッシュ/フォーカス | 任意 | 
| フォーカスの挙動 | 長押し | 任意(*1) | 
| 自動ダッシュ | 自動タクティカルダッシュ | 任意(*2) | 
| 装備の挙動 | 長押し | 任意 | 
| 武器固定の使用 | エイム+近接攻撃 | 任意 | 
| アクション/リロードの挙動 | アクション優先 | 任意(*3) | 
| アーマープレートの挙動 | 全て使用 | 必須(*4) | 
(*1) ズーム変更共有入力を「近接攻撃」にしないと変更不可
(*2) 競技ルールでは禁止となる可能性が高い設定です。スティックを押し込まないで良いのでコントローラーが長持ちします。
(*3) Warzoneをやる場合はアイテムを高速で漁るためにアクション優先がおすすめです。MW2の場合はタップでリロードで問題なし
(*4) Warzoneをやる場合は「全て使用」にしておくほうが操作が楽。MW2はあまり影響がないので全て使用にしておいても良し
コントローラーの設定 (アドバンス)
エイムアシスト
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ターゲットエイムアシスト | オン | 必須 | 
| エイムアシストタイプ | BLACK OPS(*1) | 任意 | 
(*1) BLACK OPSかデフォルトがおすすめです。BLACK OPSのほうが少し敵付近でのスローダウンが強くエイムしやすい気がする
ジャイロエイム
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ジャイロの挙動 | オフ | 任意(*1) | 
| 重力ベクトル | オン | ‐ | 
| ジャイロ感度(水平方向) | 40 | ‐ | 
| ジャイロ感度(垂直方向) | 40 | ‐ | 
| ジャイロの左右反転 | オフ | ‐ | 
| ジャイロの上下反転 | オフ | ‐ | 
(*1) ジャイロエイムの設定は使えるかどうかが不明です。一旦は様子見でオフにしています。
エイム
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| エイムのレスポンス曲線タイプ | ダイナミック | 任意 | 
| エイム感度増幅(フォーカス) | 1.00 | 任意 | 
| エイム感度遷移タイミング | 即時 | 任意 | 
| ズーム毎の感度調整 | オフ | 任意(*1) | 
| 入力デッドゾーン | 左スティック最小:0.03 右スティック最小:0.03 左スティック最大:0.70 右スティック最大:0.99 L2ボタンのデッドゾーン:0.01 R2ボタンのデッドゾーン:0.01 | 任意(*2) | 
(*1) 将来的に近距離と遠距離で変える可能性はありますが一旦デフォルトのまま使っています。
(*2) スティックは手を離しても勝手に動かないレベルで最小値にしましょう。
移動の挙動
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ダッシュ/TACダッシュ | 切替 | 必須 | 
| オート前進 | オフ | 必須 | 
| タクティカルダッシュの挙動 | 2度押し | 任意 | 
| 接地時の乗り越え | オン | 任意 | 
| 滞空中の自動乗り越え | 半自動 | 任意 | 
| 自動接地乗り越え | オフ | 任意 | 
| スライディングと飛び込みの挙動を反転 | 標準 | 任意 | 
| 水中への飛び込み | 移動 | 任意 | 
| パラシュート自動展開 | オフ(*1) | 必須 | 
| ダッシュドア突破 | オン | 必須 | 
| ぶら下がり時の乗り越えの挙動 | 乗り越え | 任意 | 
(*1) 降下時はギリギリでパラシュートを開きたいので自動展開はオフがおすすめ。うっかり落下する場合はオンでも良いです。
戦闘の挙動
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| エイムスティックの交換 | オフ | 必須 | 
| バックパック代替操作 | オフ | 任意 | 
| エイム中断の挙動 | 阻止 | 任意 | 
| 武器固定の解除 | オン | 任意 | 
| 武器固定解除遅延 | 中 | 任意 | 
| 弾切れ時の武器切替 | オン | 任意 | 
| C4クイック起爆 | オフ | 任意 | 
乗り物の挙動
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| 乗り物カメラのセンタリング | 短時間の遅延 | 任意 | 
| カメラの初期位置 | フリールック | 任意 | 
オーバーレイの挙動
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ピンホイールの遅延 | モデレート | 任意 | 
| 2度押しデンジャーピン遅延 | モデレート | 任意 | 
グラフィック
細部とテクスチャ
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| オン・デマンドテクスチャストリーミング | オン | 任意 | 
後処理効果
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ワールドモーションブラー | オフ | 必須 | 
| ウェポンモーションブラー | オフ | 必須 | 
| フィルム粒子 | 0.00 | 必須 | 
| 被写界深度 | オフ | 必須 | 
| FIDELITYFX CAS | オフ | 任意 | 
| FIDELITYFX CAS強度 | 1 | 任意 | 
表示
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| 視野角 | 105 | 任意 | 
| 3人称視点の視野角 | 90 | 任意 | 
| 1人称視点カメラ移動 | 最低(50%) | 必須 | 
| 3人称視点カメラ移動 | 最低(50%) | 必須 | 
| 3人称エイム移行 | 3人称エイム | 任意 | 
| デフォルト観戦者カメラ | ゲーム視点 | 任意 | 
| 明るさ | 適切に | 任意 | 
| 表示領域 | 適切に | 任意(*1) | 
(*1) 表示領域は上下左右最小にすることで表示を中央に寄せれて視点移動を減らすことができると言われますが、好みで設定すれば良いと思います。
オーディオ
音量
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| オーディオミックス | ヘッドフォンバスブースト | 任意 | 
| 音量 | 100 | 任意 | 
| BGM音量 | 0 | 必須 | 
| セリフ音量 | 60 | 任意 | 
| エフェクト音量 | 80 | 任意 | 
| ヒットマーカー音量 | 70 | 任意 | 
| モノラルオーディオ | オフ | 任意(*1) | 
| モノラル量 | 1.0 | 任意 | 
(*1) モノラルオーディオをオンにして、モノラル量を0.0にすると足音が聞こえ易いという話もあります。
字幕
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| 字幕 | デフォルト | 任意(*1) | 
| 字幕サイズ | デフォルト | 任意 | 
| 字幕背景の透明度 | 0 | 任意 | 
(*1) キャンペーンのみオンで良いと思います。
ボイスチャット
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ボイスチャット | オン | 任意 | 
| ラストワードボイスチャット | オン | 任意 | 
| エリアチャット | オン | 任意 | 
| ボイスチャットデバイス | – | – | 
| オープンマイクの録音閾値 | 70 | 任意 | 
| ボイスチャット音量 | 100 | 任意 | 
| マイクテスト | – | – | 
| マイク音量 | 100 | 任意 | 
チャンネル
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| 接続時にミュート | オフ | 任意 | 
| ゲームボイスチャンネル | 全てのロビー | 
音量の詳細設定
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ジャガーノートのBGM | オフ | 必須 | 
| ヒットマーカーサウンド効果 | MW | 任意 | 
| 耳鳴り音軽減 | オフ | 任意(*1) | 
(*1) 使ってみながらオン/オフを見極めていきます。とりあえずデフォルトのオフで。
インターフェース
読み易さ
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| メニューテキストのサイズ | デフォルト | 任意 | 
| テキストチャットのテキストサイズ | デフォルト | 任意 | 
| テキストチャットの背景透明度 | 20 | 任意 | 
| テキストメッセージの表示時間 | 短 | 任意 | 
| 言語選択 | 日本語 | 任意 | 
| 色のカスタマイズ | 好み | 任意(*1) | 
(*1) 色のカスタマイズは最終的に実施しようと思いますが現時点はひとまずデフォルトで。
字幕
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| 字幕 | デフォルト | 任意 | 
| 字幕サイズ | デフォルト | 任意 | 
| 字幕背景の透明度 | 0 | 任意 | 
HUD
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ミニマップ形状 | スクエア(*1) | 必須 | 
| ミニマップ回転 | オン | 任意 | 
| 水平コンパス | オン | 任意 | 
| 照準 | オン | 必須 | 
| 照準の縦揺れ | オフ(*2) | 必須 | 
| ヒットマーカー表示 | オン | 任意 | 
| ダメージ準拠ヒットマーカー | オン | 任意 | 
| プレイヤー名 | フルネーム | 任意 | 
| 乗り物のHUDプロンプト | 5秒後に消失 | 任意 | 
(*1) スクエアのほうがミニマップの表示域が広いので必須です。
(*2) 後述する「中央点」をオンにしたら変更不可。ただし揺れを抑えるためオフが必須。
テレメトリー
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| テレメトリー | デフォルト | 任意 | 
| 接続メーター | オフ | 任意 | 
高度なインターフェース設定
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ゲームプレイのヒント | オン(*1) | 任意 | 
| ツールヒント | オフ | 任意 | 
| 視差効果 | オフ(*2) | 任意 | 
| 中央点 | オン | 任意(*2) | 
| 中央点のスケール | デフォルト | 任意(*3) | 
(*1) WarzoneやDMZでヒントが表示されるようなのでオンが推奨。
(*2) 画面酔いを防止できるそうなのでオフがいいと思います。
(*3) 使ってみながらオン/オフを見極めていきます。とりあえずオンにします。
アカウントとネットワーク
オンライン
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| クロスプレイ | オン | 任意 | 
| クロスプレイコミュニケーション | オン | 任意 | 
| ACTIVISIONアカウント | – | – | 
| 2段階認証 | – | – | 
| ブロック中のプレイヤー | – | – | 
ネットワーク
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| ネットワーク情報 | – | – | 
コンテンツフィルター
| パラメータ名 | 値 | 優先度 | 
|---|---|---|
| テキストチャット | オン | 任意 | 
| 過激表現フィルター | オン | 任意 | 
以降、クレジットとユーザー規約は割愛
クイック設定について
今作では、頻繁に変える設定を「クイック設定」として、切り出すことが可能です。
例えば以下のようにスティック感度は頻繁に変えるので、△ボタンを押すことで設定値に★マークを付けることができます。
これにより、わざわざコントローラーの設定メニューから開かなくても、クイック設定画面からその値を変更することが可能です。
若干ではありますが、便利なのでぜひ使ってみてください。

最後に
この記事では、MW2の設定について紹介をしました。
製品版にアップデートしましたが、ベータ版から消えてる必須な設定がいくつかあったので、またマルチプレイヤーがリリースされた際に設定が変わる可能性があります。
今後も更新していきますので、ぜひご参考にしてください。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
 
  
  
  
  

コメント
120fpsのオン、オフが設定であるらしいのですが僕の設定画面だとなくて困ってるんですがなぜでしょう?
たろうさん
コメントありがとうございます。PS5のケースを想定して回答します。
いくつかケースが考えられると思います。
まずお使いのモニターが120Hzに対応しているか確認してください。
もし、120Hzに対応しているならPS側の設定→スクリーンとビデオ→映像出力→120Hz出力が自動になっているか確認してください。
これで対応できそうですが、今のメキシコの環境に120Hzのモニターがなく確認はとれていません。
ご参考までに。